the Design Museum
2017/01/08
Design Museumに行く
ロンドン2日目は実は何見に行くか決めていなくて、TATE行くのも良い。絶対楽しい。でも同じ場所2回攻めるのもアレだ。と思っていた。機内で読んでいたPENに丁度ロンドンのdesign museumが再オープンと言うちっこい記事があったので、おお!これだ!と思い来てみた↓
2-3名のセンス無さそうな毒者に教えよう。PENってこれね↓
月間エアラインとか鉄道ジャーナルばっか読んでちゃモテないぞ!
建屋そのものは古いんだけど、中ぶっこわして再オープン↓
わお!無料で見れるのは2階。企画展は有料。時間無くて無料のとこだけ見てきた。また行きたい。
ナイスデザインなモノでスタート↓
先日のRailway Designers Evening's Eveningで話題になったけど、これってブランドだよね↓
ゲームボーイもある。ズボンのチャックも堂々の殿堂入り。ズボンのチャックってバカにする人もいらっしゃるみたいですが、わかっとらんのう。ここでは称賛されているのだ。
デザインだけでなくて、こういう教育の導入があるところも良い!
お!Issey Miyake!
これは個人的には数学の域だと思う。
このスマホ気になるんだよね↓
あー!!俺の好きだったThinkPad↓
これ最高。復刻してくれないかな。
なんかIt's a Sony展っぽくなってきた。
お!我が家でも愛用のハーマンミラー↓
これ欲しい↓
結局家電のデザインってSony Appleになっちゃうのだろうか。Braunが入るって意外だけど確かに良いデザインだ。髭剃りなんてね、デザインだよね。
懐かしい!昔のパワーブックって球転がしてたね。
おおお!俺が好きだったミニモ!!!イギリスにも認められていたのか君は!
しかもこれ海外モデルだね。
これも変わらない↓
かっこいい!
TENGAみたい↓
これいい事言ってるね。確かに。
これもいい事言ってるね↓
今の日産はこういうのやれなくなってる↓
Rei Kawakuboも出て来るか~。日本のデザインって優れているの?多分そうなんだろうね。
ここの携帯電話は2016年、デザインというか、世界的なハプニングアートになってしまった↓
技術の進歩は人々を幸せにするものなんだけど、なんかやりすぎてハプニングアートになってしまうと本末転倒。
イギリスのこういう文化って良いなって思う。いすみもコレ的な感じあるよね↓
俺もどっか入ろうかな。twitterでTATEの入ってる人居て面白そう。
ザハハディドの皿売ってる。
帰りは2時間歩いた道のりをバスで30分↓
この後ろの階段がすごく良い!
感想
楽しい!90分で無料部分見て終了。もっとゆっくりこの街に来たい。
スポンサードリンク | |
|